本学は開学当初より、美大進学、アーティスト育成、を視野に入れて指導を行ってきました。 そのため、様々な志を持った学生が集まり、お互いの個性を磨き合う環境があります。 さらに、そういった個性を引き出すカリキュラムとしてグローバルスタンダードとなっている多重知能理論を取り入れた専用プログラムや専門学校では珍しい美術史の講義が展開されることで、大学進学だけでなく、社会で活躍できるアーティスト、イラストレーターを目指すことができます。
近年、デザイン思考というキーワードを書店などでよく目にしますが、このデザイン思考とはデザイナーの思考プロセスを活用し、様々な問題定義や課題解決を図るための思考法 のことを言います。デザインに限らず、芸術は0から1を生み出す創造と自分の考えを表現するための様々なスキルを必要とするため、美術を通してこうした思考とスキルを身につけることに積極的に取り組んでいます。
武蔵野学芸専門学校ではこのデザイン思考、芸術思考を持つ人材を育成し、卒業後社会で活躍できる人材を育てるカリキュラムとして多重知能理論を応用したカリキュラムを実施しています。
国際芸術学科では、ファインアートコース(日本画・油絵)とデザインコース、イラストコースに分かれ、プロのアーティストとしての礎を築き、また応用力の高いデザイナーを育てるための教育を行います。
ファインアートとデザインコースでの美術に関する履修科目は、1年次、2年次では基礎カリキュラム、3年次では進学カリキュラム(個別課題)に分かれて学習します。
基礎カリキュラムでは美術の基礎を学びます。進学カリキュラムでは個別の目標や志望進路に合わせた課題に沿って制作します。イラストコースでは、1年次、2年次ではイラストレーターとしての基礎カリキュラム、3年次では進学・専門課程への進級カリキュラムを学びます。
授業は週5日。補習、補講などは状況に応じて実施しています。
武蔵野学芸専門学校国際芸術学科高高等課程の生徒が2019年度大学入試にて東京芸術大学に現役合格しました。
各美術大学にも合格者を輩出。
⇒合格体験記はこちら
美術のエキスパート陣が
実技指導!
三上 慎之介
校長・専任教員(デザイン・工芸担当)
[略歴]
東京芸術大学美術学部工芸科卒業
東京芸術大学美術研究科鋳金専攻修了
卒業後、プロダクトデザイナーとして勤務、
独立後、作家活動を中心にジュエリー、空間デザインの仕事を行いながら、都内大手予備校講師を23年勤め、校長を歴任。
都立美術系高校での教員指導も経験し、現在に至る。
樋口 理
非常勤講師(デザイン・工芸担当)
[略歴]
東京芸術大学美術学部工芸科卒業
東京芸術大学美術研究科鋳金専攻修了
大学院修了後、有名アパレルブランドにデザイナーとして勤務。
主にキッズアイテム、別注アイテムを担当。
独立後、フリーランスでアーティストのフライヤー、CDジャケット制作など。
現在に至る。